設定
ユーザーがデータベースの文書を追加、編集、削除すると、次にサーバー間で複製が行われるまで、各レプリカの内容には多少の違いがあることになります。複製の更新では変更箇所だけがデータベースに転送されるため、ネットワークトラフィックや、サーバー時間、接続コストを最小限に抑えることができます。
デフォルトの場合、スケジュール設定された複製では、複製を開始したサーバーが接続先のサーバーから変更内容を受信し、次に接続先のサーバーに変更内容を送信します。この他に、複製を開始したサーバーと接続先のサーバーがそれぞれ変更内容を受信するようにしたり、複製を開始したサーバーが変更内容の受信や送信だけを行うように設定できます。
サーバーコマンド Pull、Push、Replicate を使用してサーバー間の複製を開始できます。
複製を完全に理解するには、関連リンクの「サーバーのデータベースアクセス権の設定に関するガイドライン」および「サーバー間の複製用にデータベース ACL を設定する」のトピックに記載されている情報を理解しておく必要があります。
1. 複製は次のいずれかの方法で、サーバーまたはクライアントから開始されます。
関連概念 サーバー間の複製用にデータベース ACL を設定する レプリカ 別のサーバーへの接続方法
関連タスク ローカルエリアネットワーク (LAN) 接続を作成する サーバータスクを実行する
関連資料 サーバーのデータベースアクセス権の設定に関するガイドライン 複製