| フィールド | アクション |
| メールファイル所有権の変更をユーザーに許可する | [許可] をチェックすると、ユーザーはメールファイルの所有権設定を変更できるようになります。ユーザーはメールファイルの割り当てられた所有権を変更できます。 |
| 送信メールのチェック |  |
| 送信前にメールをスペルチェックする | [はい] にチェックマークを付けると、メッセージの送信前にメッセージのスペルミスをチェックできます。 |
| メッセージの件名が指定されていない場合に警告する | [はい] を選択すると、[件名] フィールドが空のメッセージを送信したときに常にメッセージが表示されます。 |
| 常に受信メールメッセージに詳細を表示 | デフォルトでは、メールメッセージのヘッダーにあるセクションが展開されます。このセクションは、ユーザーが [詳細を表示] をクリックした際に表示され、受信者の名前をすべて表示します。 |
| ユーザーが受信確認を設定できないようにする | 次の要素をグレー表示にして、Notes クライアントユーザーが受信確認動作を変更できないようにします。
- [配信オプション] ダイアログボックスの [受信確認] チェックボックス
- メールプリファレンスの [メール] -> [基本] タブにある [送信したメールを受信者が開封したときに受信確認を受け取る] チェックボックス
- メールメッセージのヘッダーにある [受信確認] チェックボックス (クライアントユーザーが、[表示] -> [追加のメールオプション] を選択した場合に表示)
注: このフィールドの値は、受信メッセージの動作にも影響を与えます。 デフォルトでは、開封報告を要求する受信メッセージを Notes クライアントユーザーが受け取った際に、ユーザーに適用されているポリシー内で [ユーザーが受信確認を設定できないようにする] が設定されている場合は、ユーザーに次のプロンプトが表示されます。
Sender is requesting return receipt for this message. Do you wish to acknowledge receipt?
さらに、管理者は、Notes クライアントユーザーに対してこのプロンプトを表示させないようにして、このような受信メッセージの場合は、ユーザーの確認なしに受信確認を送信するか、受信確認を送信しないかを選択することができます。
次のようにパラメータを設定すると、プロンプトが表示されずに受信確認が送信されます。
ReturnReceiptDisabled_AlwaysSend=1
次のようにパラメータを設定すると、プロンプトが表示されずに受信確認も送信されません (受信確認の項目がメッセージから削除されます)。
ReturnReceiptDisabled_NeverSend=1
次のようにパラメータを設定すると、プロンプトが表示されずに受信確認が送信されます。
ReturnReceiptDisabled_AlwaysSend=1
次のようにパラメータを設定すると、プロンプトが表示されずに受信確認も送信されません (受信確認の項目がメッセージから削除されます)。
ReturnReceiptDisabled_NeverSend=1
さらに、管理者は、Notes クライアントユーザーに対してこのプロンプトを表示させないようにして、このような受信メッセージの場合は、ユーザーの確認なしに受信確認を送信するか、受信確認を送信しないかを選択することができます。
次のようにパラメータを設定すると、プロンプトが表示されずに受信確認が送信されます。
ReturnReceiptDisabled_AlwaysSend=1
次のようにパラメータを設定すると、プロンプトが表示されずに受信確認も送信されません (受信確認の項目がメッセージから削除されます)。
ReturnReceiptDisabled_NeverSend=1
次のようにパラメータを設定すると、プロンプトが表示されずに受信確認が送信されます。
ReturnReceiptDisabled_AlwaysSend=1
次のようにパラメータを設定すると、プロンプトが表示されずに受信確認も送信されません (受信確認の項目がメッセージから削除されます)。
ReturnReceiptDisabled_NeverSend=1
|
| 送信メールで受信確認を有効にする | 受信確認に対するデフォルトの動作を設定します。ただし、[ユーザーが受信確認を設定できないようにする] の設定のようには、ユーザーによる変更を禁止しません。 |
| 返信/転送時に自動的に元のメールを閉じる | デフォルトのウィンドウ動作を設定します。 |
| メールビューとフォルダの管理 |  |
| ユーザーがビューまたはフォルダ内の省略表示された接続を削除する場合 | 次のいずれかを選択します。
- [ユーザーに確認] -- デフォルトの設定。選択したスレッド表示をビューまたはフォルダから削除するかどうかを確定するようユーザーに要求するメッセージが表示されます。
- [削除] -- 選択したスレッド表示をユーザーに確認せずにビューまたはフォルダから削除します。
|
| ユーザーが送信ビューの文書を削除する場合 | 次のいずれかを選択します。
- [ユーザーに確認] -- デフォルトの設定。メッセージを削除するか、送信ビューから消去するのみかをユーザーに確認します。
- [削除] -- 送信済みメッセージを削除します。
- [削除せずに消去] -- メールメッセージを送信ビューから消去しますが、メールファイルからは削除しません。
|
| ユーザーがビューまたはフォルダからカレンダー文書を削除する場合 | 次のいずれかを選択します。
- [消去か削除かをユーザーに確認] -- デフォルト設定。メールファイルから文書を削除するか、文書を削除しないで、ビューまたはフォルダから消去するかを指定するよう要求するプロンプトを表示します。
- [確認せずに消去] -- 現在のビューまたはフォルダからカレンダー文書を消去しますが、メッセージ文書は削除しません。
|
| ユーザーのごみ箱フォルダ内の文書を削除するまでの時間 | メッセージをごみ箱から自動的に削除するまでの時間を入力します。ごみ箱にあるメッセージは、メールファイルの所有者によってすでに削除対象としてマークされたものです。デフォルト値は 48 です。 |
| メール受信ボックスの管理 | 注: [この設定の適用方法] 機能はこの設定に関連しません。 |
| メール受信ボックスの保守を有効にする | [はい] をクリックすると、ユーザーのメールボックスの受信ボックスの保守管理が有効になります。[はい] をクリックすると、残りの受信ボックス保守フィールドが表示されます。 |
| 受信ボックスから削除するための経過日数 | ユーザーの受信ボックスから文書が自動的に削除されるまでの日数を指定します。 |
| クリーンアップごとに消去する文書の最大数 | 削除する文書の数を制限します。 |
| 未読文書は受信ボックスから消去しない | [はい] をクリックすると、未読文書はユーザーの受信ボックスから削除されません。文書は、[受信ボックスから削除するための経過日数] フィールドに指定した値に従って、ユーザーの受信ボックスから削除されます。 |