設定


管理対象レプリカの設定を指定する
管理対象メールレプリカの設定をデスクトップ設定ポリシー文書の [メール] タブで指定して、管理対象メールレプリカのすべてのユーザーのポリシーを生成することができます。

このタスクについて

ポリシーの影響を受けるユーザーの場合は、ポリシーを使用して管理対象レプリカを有効にすることができます。

ポリシーに影響されないユーザーも管理対象メールレプリカを使用できますが、設定は、NOTES.INI ファイルに指定された値を使用して、自分のローカルマシンで行う必要があります。 この方式は推奨されません。

どちらの方式でも、情報は Notes Dynamic Client Configuration ツール (DynConfig) でサンプリングされ、ユーザーのデスクトップとレプリケータにローカルレプリカが作成および追加されます。 その後、ファイルの初期複製 (ビルド) がトリガされます。

手順

1. デスクトップ設定ポリシー文書で、[ローカルメールファイル] の以下のオプションから 1 つを選択します。


2. オプションごとに、以下の設定を指定します。最後の 5 つの設定は、[管理対象メールレプリカ] セクションにあります。このセクションは、[管理対象レプリカの作成] または [管理対象レプリカを作成するか、ローカルレプリカを管理対象レプリカに変換する] を選択すると [メール] タブに表示されます。
3. 以下の設定に対するオプションを指定します。これは、ユーザーのローカル非メールレプリカとも連携します。
タスクの結果

前述のポリシー設定が保存されると、ポリシーの影響を受けるユーザーの管理対象レプリカを作成するプロセスが開始されます。

新規に作成される管理対象レプリカには、最初に、データベースオプション (DBOption) ビットを使用して、初期複製の受け渡しが完了するまで、サービス無効のマークが付きます。 さらに、ローカルレプリカを管理対象レプリカと識別する新規データベースオプションビット (DBOPTBIT_LOCAL_CACHE) がデータベースに設定されます。 これは、基本的に、標準ローカルレプリカと管理対象ローカルレプリカとの間の、唯一のディスク上の違いです。

管理対象レプリカは、最初はサーバーから概要データのみを呼び出すように設定されます。 レプリケータは、その最初の受け渡しを行うときに、複製するメモごとに、最終更新時間が (CacheDBInitialFullDoc) の日数の経過後であるかどうかを確認します。 その日数を経過している場合、レプリカは、サーバーからメモ全体を呼び出すよう、リアルタイムでシグナルされます。 最初のレプリカの受け渡しが完了すると、レプリカは更新され、それ以降は必ず文書全体が呼び出されます。 さらに、レプリケータは、レプリカに再度サービス有効のマークを付ける前に、最も多くアクセスされたビュー (受信ボックス、送信済みアイテム、カレンダーなど) を作成します。 レプリカは、サービス有効のマークが付くと、ユーザーのメールファイルとして使用できるようになります。

親トピック: 管理対象レプリカの設定
次のトピック: 組織内で同時に作成する管理対象メールレプリカの数を制御する