| フィールド | アクション |
| サーバー名 | ファイル共有またはマッピングされたネットワークドライブの指定によって、ユーザーのローミングファイルとローミングアプリケーションを配置するファイルサーバーを指定します。 |
| ベースフォルダ | ローミングファイルパスが存在する最上位レベルのディレクトリ名を指定します。これは、ユーザーのローミングデータの親ディレクトリです。デフォルトでは、この値は「roaming」です。 |
| [サブフォルダ名の形式] | ユーザーのローミングデータが保存されるディレクトリパスを、ベースフォルダ名に対して相対的に指定します。 通常、サブフォルダ名の形式はユーザーの名前に基づいており、これにより、ローミングサーバー上の各ユーザーのデフォルトの個人ローミングフォルダが決定されます。パス形式については、パスの例を参考にしてください。
デフォルトでは、この値は「shortname」です。 |
| ローミング対象のファイル | ここには、ローミング対象のファイルが表示されます。
- 連絡先 -- names.nsf
- ブックマーク -- bookmark.nsf
- ジャーナルまたはノートブック -- journal.nsf または notebook.nsf
- フィードの講読 -- localfeedcontent.nsf
- Eclipse のプラグインデータと設定 -- roamingdata.nsf
|
| ローミングセットアップダイアログを表示 | Notes でローミングユーザーにアップグレードステータスを通知する 2 種類のダイアログボックスを表示するかどうかを指定します。次の 2 つのフィールドを使用すると、これらのダイアログの内容をカスタマイズできます。 |
| 最初のダイアログ用の変更可能なテキスト | Domino に提供されているテキストまたは独自のテキストを使用して、管理者によってローミングが有効になっていること、および作業を続行しながら複製有効化の進行状況を監視できることをユーザーに通知します。 |
| [ローミング完了] ダイアログのテキスト | Domino で用意されたテキストまたは独自のテキストを使用して、ローミングの有効化が正常に完了したことをユーザーに通知します。 |
| ローカルドライブのデータ削除 | ユーザーがデータをローカルレプリカとしてローミングしたクライアントコンピュータからログアウトしたときに実行するクリーンアップ処理を指定します。次のオプションのいずれかを選択してください。
- データを削除しない -- ローミングユーザーファイルはクライアントから削除されません。
- 定期的 -- [[ ] 日毎] オプションが有効になり、ローミングユーザーファイルをクライアントから削除するまでの経過日数を指定できます。
- Notes シャットダウン時に削除 -- Notes をシャットダウンしたときに、ローミングユーザーファイルがクライアントから削除されます。
- ユーザーに確認 -- IBM Notes を終了したときにローミングユーザーファイルを削除するように、ユーザーに対してプロンプトを強制的に表示します。ユーザーが [はい] を選択すると、そのクライアントのデータディレクトリが削除されます。ユーザーが [いいえ] を選択すると、ローミングデータファイルはそのまま残ります。
|
| ユーザーによる一時的なローミング無効化を許可 | 次のいずれかを選択します。
- [はい] - ユーザーがファイルサーバーのローミングプリファレンスパネルを使用して、特定のコンピュータでファイルサーバーローミングを無効にし、その後再度有効にすることができるようにします。[適用方法] の設定で、少なくとも [初期値を設定する] が設定されている必要があります。
- [いいえ] - ユーザーがファイルサーバーのローミングプリファレンスパネルを使用して、特定のコンピュータでファイルサーバーローミングを無効または有効にできるオプションを無効にします。
|